キャリア・コーチング・アドバイザー | ALT+編集部


ITコンサルタントとして更なる成長へ ープロジェクトを理解し、経験するー


「ITプロジェクトを理解し、成長するために」キャッチ画像
*Canvaにて生成

今回は、ITコンサルタントとして更なる成長を目指す方に向け、編集長の知見やプロジェクト経験を振り返り、主な活躍のフィールドとなる「ITプロジェクト」をしっかりと理解する重要性と、それを通じた成長戦略をどのように描くべきかについて、編集長の見解をお伝えしたいと思います。

なぜ「ITプロジェクト」を理解するのか

ITプロジェクトの全体像
Copyright)ALT+編集部
ITプロジェクトの全体像(ALT+編集部作成)

現代の企業活動では、システム開発や業務改革といった「ITプロジェクト」が欠かせません。規模が大きくなればなるほど失敗のリスクも増えます。そこで重要なのは、ITコンサルタントをはじめ、プロジェクトに関わる人が「プロジェクトとは何か」をまず理解することです。単なる作業の積み重ねではなく、構想策定・計画策定・開発導入といった工程を経て、成果を社会に届ける仕組みであることを押さえる必要があります。

信頼できるITコンサルタントは、外形だけでなく、これらのタスクにおいて自ら手を動かし、汗をかき、身を持って経験した人です。その全てを経験することは現実的には難しい側面もありますが、作業の”実態”に対する感度が高いことが、信頼を得る必要条件となります。タスクの目的と進め方を理解し、チーム体制や実施者の肉体的・心理的負担等を踏まえ、「実際にどう動くか」を段取りを組んで前進させることができる人が重宝されます。そのためにも第一に、「ITプロジェクト」の全体像や構造をきちんと理解しておくことが重要です。

プロジェクトは「ニーズ」から始まる

プロジェクトの出発点は「ニーズ」です。

コンサルタントとして押さえておくべき3つのニーズ

  • どんな成果を望んでいるのか(成果のニーズ
  • どのように進めたいのか(活動のニーズ
  • 自分にはどんな役割が期待されているのか(自分のニーズ)。

さらに現在と未来という時間軸を加えることで、6つの観点からニーズを整理できます。これを正しく捉えることで、計画の精度が上がり、関係者の意識も揃います。逆にニーズを曖昧にしたまま進めると、途中で迷走し失敗につながります。

中立を貫く姿勢が信頼を生む

コンサルタントにとって欠かせないのが「中立を貫く姿勢」です。声の大きな人や組織の事情に流されず、事実とロジックに基づいて判断することが信頼につながります。そのためには、過去の資料や経営判断の背景を徹底的に確認し、自分の仮説と突き合わせることが有効です。勇気のいる行動ですが、中立を守る姿勢こそが、プロジェクトを正しい方向へ導く力になります。

曖昧さを排除する「文章化の力」

プロジェクトでは、多くの情報が飛び交います。口頭や図だけでは誤解が生じ、議論が空回りすることもあります。そこで重要なのが「文章化」です。主語・述語・目的語を丁寧に表現し、ロジカルな文章を書く。自分の理解や意見を文章にまとめ、叩かれ、修正し、合意する。これを粘り強くやることで、曖昧さがなくなり、合意形成が進みやすくなります。プロジェクト計画書や提案依頼書(RFP)などのドキュメントは、いわゆる”寄せ集め”の単なる事務作業ではなく、プロジェクトを成功させるための武器となるのです。

計画と実行を両輪で回す

ITプロジェクトは「計画」と「実行」という二つの車輪で進みます。計画段階では、ニーズを捉え、ブレない目的とコンセプトを定義し、全体の骨格を決める上流部分から、次第にスコープ、コスト、スケジュール、体制までを丁寧に設計することが肝心です。ここが曖昧だと、後の開発・導入フェーズで必ず混乱が起こります。そして計画は実行して初めて価値を持ちます。机上の計画に終わらせず、現場で成果を出すこと。これがプロジェクトが果たすべきミッションであり、ITコンサルタントは、プロジェクトの成功だけを願い、自らの力をプロジェクトの価値にすることを考える存在でなければなりません。

「プロジェクト計画」とは(ALT+編集部作成)

経験を積んで成長する

プロジェクトは常に困難を伴います。だからこそ、挑戦を通じて得られる経験が、次の成功を支える財産になります。学生や就職活動中の方にとっては、こうした考え方を理解することが将来の強みになります。新入社員や若手社会人にとっては、初動で小さくても成果を示すことが信頼につながります。管理職やコンサルタントにとっては、積み重ねた経験が戦略的な成長をもたらします。

ITプロジェクトを理解し、ニーズを捉え、中立を貫き、文章化などのテクニックを駆使して曖昧さを排除し、計画と実行を両輪で進めること。この一連の流れを実践し、経験を積み重ねていくことが、プロジェクトを成功に導き、信頼されるコンサルタントに近づいていく。このように考えて、自分自身を成長させるために何から始めるかを戦略的に考えていくことが大切であると思っています。

「Udemy」研修コース『ITコンサルティング&プロジェクトマネジメント「速攻」スキルアッフ講座 〜経験値向上編〜』開講!

このたび、ALT+編集部は、学習プラットフォーム「Udemy」にて、『ITコンサルティング&プロジェクトマネジメント「速攻」スキルアッフ講座 〜経験値向上編〜』を開講いたしました!
この研修は、今回のテーマをさらに深く掘り下げた構成となっており、30以上のプロジェクト経験を通じて体得したスキルをベースに、ITコンサルタントとしての価値を最短距離で高めていくための、ITプロジェクトの理解と経験値の積み方を徹底解説した内容に仕上げています。過去の自分自身が、「早くこんな研修を受けたかった」と思えるよう、最大限の想いを詰め込んだ研修になりました。なかなか手に入らない貴重な情報やヒントが詰まったこの研修を、ぜひお試しください!

姉妹編『ITコンサルティング&プロジェクトマネジメント「速攻」スキルアッフ講座 〜マインド編〜』も同時に開講いたしましたので、こちらの関連記事2もぜひご覧ください。

『ITコンサルティング&プロジェクトマネジメント「速攻」スキルアッフ講座 〜経験値向上編〜』 on Udemy

研修コースURL

https://www.udemy.com/course/it-cnsl_prjmgtskill_exp/?referralCode=D19D050E5C6613824F96

*コース紹介動画は無料でご視聴いただけます

コースの説明

”持っていれば絶大な力となるコンサルティングスキルプロジェクトマネジメントスキル。どうすれば短期間で無駄なく経験を積み、スキルを体得できるか?さまざまな業界を跨いで大規模から小規模まで多くのプロジェクトを導いた現役ITコンサルタントが、現場で活用してきた実践的なフレームを交え、「ITプロジェクト」の全体像を共有するとともに、質の良い経験を積み上げて世の中に通用するコンサルタントを目指すか、その考え方について徹底解説します。”

カリキュラム
想定する学習者

本コースを受講するための特別な要件・経験は不要。成長意欲のある方であれば、どなたでも受講できます。

  • 自分の仕事の可能性を広げたい方
  • 仕事に起爆剤を求めている方
  • ITコンサルタントに興味がある方
  • ITコンサルティングのスキルを磨くことに興味がある方
  • プロジェクトマネジメントスキルを磨くことに興味がある方
  • 新社会人としてこれから社会に出て働く方(学生・就活中・新入社員の皆様)
  • 転職を検討中の方

↓Udemy研修コースのご紹介動画です。

今後とも、ALT+編集部をよろしくお願いいたします。

*冒頭のイメージ:Canvaにて作成


執筆者

PAGE TOP