キャリア・コーチング・アドバイザー | ALT+編集部

社会を生き抜く「証明力」の極意!ITコンサルタントが学びや仕事を通じて辿り着いた究極のスキルを徹底解説

,

画像:Canvaにて作成

「証明力」と聞いて何を思い浮かべますか?数学?身分証明?
実は、社会で生き抜くために、この「証明力」が非常に重要なスキルなのです。本記事では、このスキルについて解説していきます。

はじめに、筆者であるALT+編集長の自己紹介をさせていただきます。これまでITコンサルタント、プロジェクトマネージャー、組織マネージャーとして、さまざまな現場で働き、多くの人と関わってきました。そして20年以上のサラリーマン生活を経て、独立して会社を立ち上げ、今に至ります。

負けず嫌いで、何でも自分で経験しないと納得できない性分です。正社員時代には、たくさんの仕事をこなし、失敗や挫折も経験しましたが、その度に自分と向き合い、環境を変えながら乗り越えてきました。その結果、たどり着いたスキルが「証明力」です。

この「証明力」は、特に若い世代の社会人や学生にとって大切なスキルです。なぜなら、早く身につければ身につけるほど、社会での活躍に直結するからです。では早速本文に入ります。

1. 証明の構造

証明とは、「相手が正しいかどうかわからないことを、証拠や一般的な考え方をもとに論理的に説明し、相手に納得してもらうこと」です。簡単に言うと、1.命題を決める、2.論理を組み立てる、3.説得する、という3段階で成り立っています。
この構造はシンプルに見えますが、実際に重要な場面でこれを成功させるのは難しいことが多いです。ここに、証明の奥深さと価値があります。

証明の構造 - 命題・論理・説得 -
証明の構造

2. 3つのキーワード

先ほどの図にあった「命題」「論理」「説得」の3つは、証明を成功させるために欠かせない要素です。
命題は「これから考えるテーマ」のことです。たとえばビジネスでは「この課題の解決策は〇〇である」、日常会話では「今日の夕飯は寿司にする」などが命題に当たります。
論理は、その命題を証明するための理屈です。自分の意見をただ伝えるだけではなく、なぜそれが正しいのか、証拠を使って相手に説明する必要があります。これはロジカルシンキングと呼ばれるスキルで、社会人にとって必須の能力です。
説得は、論理的に組み立てた説明を相手に納得させるプロセスです。どんなに素晴らしい論理でも、相手に伝わらなければ意味がありません。相手に分かりやすく、かつ興味を引くように話す力が求められます。
こうした命題・論理・説得の3つの段階をしっかり準備し、取り組むことで、証明は成功に導かれます。私の鉄則は「成功の確率は、準備の質と時間に比例する」ということです。どんな場面でも、準備を怠らず、証明力を高めることが大切です。

3. 命題の設定は「相手」を意識

説明がうまくいかないこと、誰しも経験があると思います。私も毎日のように反省していますが、反省すべきは「当日の言い回し」ではなく、もっと根本的な部分かもしれません。
たとえば、私が「3分間スピーチ」をしていた頃、何度かうまくいったこともあれば、全然ダメな日もありました。当時は、なぜうまくいかないのかがよくわからず、ただ緊張しながら場数を踏むだけで、プレゼンが苦手だと思い込んでいました。
今になって振り返ると、失敗の原因は、相手を意識した「命題」が曖昧だったことにあると気づきました。話す内容にばかり意識が向いていて、相手がどう受け取るか、どんな反応を期待するのかを考えていなかったのです。
また、私が社内レビューで説明した時の失敗。しっかり準備して発表したのに、「何を求めているのか伝わらない」と指摘されました。この時も、命題がはっきりしていなかったのです。相手に何を伝えたいのか、何を解決したいのか、その目的が不明確だったことが失敗の原因でした。
これ以来、どんな場面でも「命題」を明確にすることを意識しています。説明や説得がうまくいかない場合、命題に立ち返り、何を証明したいのかを見直すことで、解決の糸口が見つかることが多いです。

特に、話すのが苦手な人は「命題」を意識し、論理を整理することで、少しずつ成長できるはずです。経験上、証明力を高めるために大切なポイントだと思っています。

4. 証明力がある人とは

相手が自分をよく知っている間柄であればあるほど、証明力が上がります。たとえば、信頼されているブランドは、前置きを省いて、商品を紹介できます。また、新入社員よりも人望の厚い部長が「こう決めた」と言う方が、納得感があります。証明力を上げるには、証明したい内容に応じて、相手への認知度を高めることも一つの手段といえます。
また、画家やスポーツ選手のように、論理や説得ではなく、作品やパフォーマンスそのもので相手に感動を伝えられる人もいます。彼らは、結果を出すことで観客の心を動かし、言葉ではない方法で証明をしています。これはロジックを超えた証明力の一例です。

おわりに

最後に大事なのは、自己レビューです。自分の命題や論理、説得がしっかり成立しているか確認しましょう。相手に説明する前に、まず自分が納得できるかが鍵です。この準備が証明の成功を左右します。質の高い準備を重ね、証明力を高めることが大切です。

*同記事は、2024年10月にメディアプラットフォーム「note」から移管した内容をもとに一部内容を編集したものです
*冒頭のイメージ画像:グラフィックデザインツール「canva」にて作成


執筆者

PAGE TOP