
1. 情報のうねり
私生活でも仕事でも、私たちは日々、膨大な量の情報にさらされています。
ネットニュースやSNSに流され続ける情報は、無限の幅と深さを持ち、追い求めればどこまででも追い続けることができます。いろいろな人々がつぶやく情報を横目で眺めながら、「推し」の発言にはやや感度を高めてチェックする、ネット上の情報とはそんな付き合い方をしていらっしゃる方が多いと思います。
会社勤めの方は、組織が発する情報や、直接ご自身が関係する仕事の情報に加え、先輩や上司からの指示や顧客からの依頼、場合によっては周辺の噂話といったふうに、毎日、メールやチャットなどを通じて、いろいろな立場からの情報に囲まれているかと思います(私も同様に右往左往でした)。
書店に行けば、さまざまなジャンルに分かれた書籍が出版されています。ビジネス、教育、カルチャーから、お金、趣味、自己啓発といった、かゆいところに手が届くような題名の書籍が並び、書籍代を出せば何でも情報が手に入ります。
私の場合、良い情報に触れたとき、幸せな気分になります。きちんと調べることもないままに、知った気になっていたことが「あ、そういうことなんだ」と分かったとき。いつかちゃんと勉強すると思いながら後回しにしていつの間に不安やストレスになっていたところに、頭にスッと入ってくる快感。文字の情報でなくとも、疲れているときに、お笑いのネタのショートムービーが偶然目に入って思わず吹き出す。ニュースサイトを見ていて、コメント欄を覗いたときに自分が思っていたモヤモヤ感を言語化してくれている文章を見たときの共感。
そんなことを繰り返しながら、何の疑問もなく毎日が流れていきます。
2. 「お前はどう思う」
その日常の中で、ふと我に返る瞬間があります。頭の中、情報だらけだな、と。そのタイミングは概ね、疲れているときです。
飛び交う情報は、所詮は他の人が考え、他の人が再構成した情報なのですが、それを見て、あたかも自分がゼロから考えたかのように錯覚している。怖いのは、情報を「眺めて」いるだけの自分は思考停止状態で、事実上、他人の土俵の上にいること。この状態を、私は『お客様モード』と呼んでいます。
私は我に返ったとき、自分の頭の中を意識的に軌道修正するようにしています。「お前はどう思う?」と、もう一人の自分から、自分の心へ問いかける。なぜ軌道修正するのかというと、収集した情報が多すぎる(インプットが多すぎる)と自分を見失うからです。
若手の頃、難解なプロジェクトに入って下働きをしていたときのことです。地位のあるリーダー格の社員が上にたくさんいて、まさに船頭だらけの組織に属していました。悪いことに、船頭同士が、今後の方針などについて意見を調整しない、というよりもむしろ仲が悪い。その煽りを受けて、「偉い人」がそれぞれに唱える持論を展開されていました。経験の浅い自分は、その持論を全部を聞いて、異なる指示を全部叶える方向に動くしか選択肢がなく、振り回され、蓋を開けてみれば、自分が何をやっているかわからなくなっていました。情報に振り回されると病んでしまう、そんな体験談です。
情報収集は、生きていくために不可欠な作業ですので、真っ向から否定する気はありません。しかし、一瞬立ち止まって、我に返るタイミングを持つことが重要だと私は思っています。モードを切り替えて、「お前はどう思う?」と自分に問うてみる。あるニュースを見て、自分の意見を頭の中で述べて言語化してみる。会議で、他の参加者の発言を聞いて、自分ならどう説明するかを考えてみる。背景を探ってみる。
この切り替えによって変化した状態を、私は『我思うモード』と呼んでいます。
実はこの『我思うモード』に気づいたのは、ある方(今では編集長の師匠)の一言がきっかけでした。あるプロジェクトの報告の場で、私の説明がどうも響かない。そのとき、師匠が「お前はどう思っているんだ」と私に質問したのです。師匠の言葉の裏側に、他の人が実施した内容を整理しただけという批判が込められていました。当然、私は、言い繕うのに精一杯で、何も答えられませんでした。
それ以来、意識的に「お前はどう思う」を自問するようにしました。
するとしばらくして、効果が現れてきました。突然意見を求められても、一定の回答ができる。大勢がいる前で、良い質問が頭に浮かんで、確認することができる。そうした効果です。
いつでも、どこでも自分の意見が言える状態。俗にコメント力(りょく)などとも言われますが、これを極められれば、社会人としての評価を上げる大きな武器にもなり得ると思っています。自分は特に、コンサル業の現場で恩恵にあずかりましたが、仕事であろうとプライベートであろうと、自分の考えを述べられることはとても大切だと思います。
他人の言うことに全く耳を貸さず、自分勝手(または独りよがり)に物事を考えて突っ走れば良いと言っている訳ではありません。自分勝手かどうかは、周りの環境次第な面もあり、個人のセンスによる部分は多いと思います。しかし一方で、たとえ自分勝手な発想であったとしても、何も考えないよりは良いと思っています(考える癖が姿勢として身につくと、次第に粗さは取れてきます)。
自分はどう思うか、を常に考えることで、他に振り回されることなく、自分の時間を自分のものとして使える場面が多くなります。自分で考え、他の責任にせず、正しく反省する。こうすることで、自分ならではの個性が磨かれて良い方向に成長できる。「頭を使え」とはこういうことなのかと、だいぶ後になってから、その境地が少しだけ見えた気がしております。
共感いただけた皆様におかれましては、『お客様モード』から『我思うモード』への切り替え、ぜひお試しいただければ幸いです。
今後とも、ALT+編集部をよろしくお願いいたします。
↓↓この記事の概要をまとめた動画です。こちらもご覧いただければ幸いです。
*同記事は、2024年10月にメディアプラットフォーム「note」から移管した内容をもとに一部内容を編集したものです
*冒頭のイメージ画像:グラフィックデザインツール「canva」にて作成